連続講座「笑いの国、ニッポン。」

ご案内

2024年2月〜、新講座がはじまります。

「笑いの国、ニッポン。」

日本神話や神道、仏教における笑い、江戸時代の笑い上戸な日本人の姿、笑いの身体機能、言語学から見つめる笑い、笑いの名言や世界の笑いなど、様々な分野を横断しながら「笑い」を見つめ直し、日本人の感性を辿ります

そして、実際にたくさん笑います。18歳から笑いの研究をしはじめ、株式会社笑い総研を立ち上げ、研究と実践普及をしてきた大久保信克が開発してきた様々な手法をお伝えするので、4ヶ月の期間中、笑いの振動を自分に染み込ませてください。人間の細胞は3ヶ月ですべて入れ替わると言われます。自分の細胞を入れ替えるようなイメージで、この期間を活用ください。

困難な状況の中「笑い」で開けた日本の神話。外国の人たちから「こんなに陽気な民族は見たことがない」と言われるほど、笑い上戸な姿が感動を与えていた150年前のニッポン。大変なことも沢山あるからこそ、積極的に笑いを大切にしてきた。歴史を学ぶほど、そんなふうに思えてきます。

そんな先人のあり方や知恵を尊びながら、新しい時代をつくっていく。

”日本のわらいの教育”をはじめます。

どんな場?

学問として

知識をただインプットするのでなく、笑いを通じて人間理解を深めます。人間にとって、日本人にとって、笑いとはー。笑いに関する考察と自分の意識の双方を深めながら学びます。そして、感性を磨きます。

ととのいとして

笑いの力で、心身の“ととのい”を磨きます。免疫機能の向上やカタルシス効果など、笑いが心身の健康に与える効果は世界中で研究が進んでいます。今回は発酵や微生物もテーマに加え、腸内や皮膚の常在菌も意識しながら笑いを深めます。

道場として

瞑想として笑いを深めます。ラフターヨガの中にある「笑い瞑想」。敬遠されがちですが、ここに真髄があると気づき、こだわってやり続けてきました。意識の深まりやカタルシス(感情の浄化作用)をこころとからだで感じてください。

内容とスケジュール

月に2回、講義&ワークを組み合わせながらの2時間講座(4ヶ月で全8回)
※終了後、シェアタイムあり(任意)

第1回 – 神道・自然信仰と笑い

  • 講義: 日本神話における笑いの起源と自然信仰における笑いの役割。例えば、古事記や日本の民話に登場する笑いのエピソードを分析し、それらが現代の笑い文化にどのように影響を与えているかを探求します。
  • 実践: 祝詞としての笑いの実践。参加者は、古典的な祝詞を用いて笑いを表現する方法を学び、神聖な空間での笑いを体験します。

第2回 – 身体機能と笑い

  • 講義: 笑いが身体、特に表情筋や横隔膜に及ぼす生理的効果の詳細な分析。笑いの身体的メカニズムと健康への影響を科学的観点から探ります。
  • 実践: 笑いやすい身体を作るための具体的な運動とトレーニング方法。顔の表情筋や呼吸法を使ったエクササイズを行い、自然な笑いを促進します。

第3回 – 言霊と笑い、そして笑いと発酵

  • 講義: 日本語の言霊文化と笑いの関係性。言葉の選び方が笑いに与える影響や、言葉を超えた笑いの表現方法を探ります。また、笑いと発酵プロセスの比喩的関連についても考察します。
  • 実践: 笑いの種類を増やすための実践。古典的な笑いの形式から現代のユーモアに至るまで、多様な笑いのスタイルを体験します。

第4回 – 仏教と笑い

  • 講義: 仏教における笑いの役割と精神的意義。仏教教義における笑いの位置付けや、禅の教えと笑いの関係性を探ります。
  • 実践: 瞑想としての笑い。参加者は、笑いを通じた内省と自己理解の深化を体験します。ラフターヨガなどのテクニックを用いて、内面からの笑いを引き出します。

第5回 – 陽明学と笑い(前半)

  • 講義: 陽明学における笑いの哲学的側面。陽明学が提唱する「知行合一」の教えと、笑いの実践との関連を深く探ります。
  • 実践: 感性を磨くための笑いの使い方。心と身体の調和を図りながら、自然で純粋な笑いを引き出す方法を実践します。

第6回 – 陽明学と笑い(後半)

  • 講義: 陽明学の深い理解とその中での笑いの位置付け。陽明学の倫理観と人間の自然な感情表現としての笑いの重要性について考察します。
  • 実践: 内面の「こころの鏡」を磨く笑いのテクニック。自己反省と自己受容を促す笑いの実践を通じて、内面の調和と自己理解を深めます。

第7回 – 世界と日本の笑い

  • 講義: 日本の笑いと世界の笑い文化の比較。異なる文化背景が笑いにどのように影響を与えるかを探ります。
  • 実践: 独自の笑い技法「AHO®︎」を極める。このセッションでは、参加者が日本固有の笑いのスタイルを深く理解し、実践する機会を提供します。

第8回 – 秘密

  • 講義: コースの総括としての特別なテーマ。これまでのセッションを通じて得られた知見と経験を統合し、笑いの本質について深く考察します。
  • 実践: コース全体を振り返り、笑いにおける総仕上げ。参加者は、これまでのセッションを振り返り、笑いを通じて得た知識と体験を共有します。

※欠席時は1週間限定で録画視聴が可能です。

※内容は一部変更となる可能性があります。

対象者

以下の項目にあてはまる方にご参加いただきたいと考えています。

・「笑い」に何かしらの可能性を感じている
・日本に脈々と流れる「笑い」の歴史文化を学びたい
・座学で理解した上で「笑い」の実践をはじめたい
・自ら笑って楽しく生きたい

・道として笑いを深めていきたい etc..

特に、何か人に伝える機会が多い方におすすめの内容です。
(例)経営者、コーチ、教師、管理職、政治家 etc..

逆に、以下の項目に当てはまる方は参加をご遠慮ください。

・情報だけ得たい
・実践はしたくない
・動画視聴だけする

基本的には、顔出しでのzoom参加を前提としています。
動画視聴は、リアル参加がどうしても難しい場合のみの対応とさせていただきます。

期間中の取り組み

講座後、毎回気づきのシェアができるように講座の設計をしています。インプットだけでなくアウトプットまでして、それを互いに分かち合うことで学びを深めます。期間中の時間を最大限に活かしてください。

料金

88,000円

(全8回の講義&ワーク+期間中の実践コミュニティ参加資格)

平日 朝7時45分〜8時15分まで、笑い瞑想&リラクゼーションの時間を

学生割引:38,000円
※学割適用の場合、運営面の協力をお願いします。(内容は相談の上)

定員

20名

修了書

全8回の出席後、株式会社笑い総研から連続講座「日本のわらいの教育」受講修了証をお出しします。

※PDFデータとなります。

講師の思い

「笑いが地球を救う!」

飢餓、自然破壊、政治の腐敗・・・どうしたら社会がよくなるのだろう。小学生の時からテーマとなり、ずっと見つめてきました。しかし、絶対的な答えは見つからず迷宮入りしていたのですが、18歳のときに一つの結論に辿り着きました。それは、全員自分で笑えるようになれば、世界は一瞬で変わるということです。

極端に言えば、政治が変わらないで今のままの社会状況だったとしても、もし仮に一人ひとりが自ら笑うことができれば、それも「いい社会」をつくる一つの道だと思ったのです。

それ以降、私は「笑い」を通して世界を見つめてきました。片っ端から笑いの本を読んだり、色んな人の笑い声を集めで音楽をつくったり、ラフターヨガをやり続けたり、誰よりも笑い瞑想を追求したり、意味のない言葉を口に出すジブリッシュの価値を高めて独自講座までつくったり、資格認定までしたり。最近は講演分野での挑戦も本格的にはじめました。

しかし、ずっと秘めていた思いがありました。それはいつか「日本の笑い」を語りたいという思いです。というのも、ラフターヨガもジブリッシュも「横文字」だからです。インドから来たラフターヨガ、イスラームの香りもかすかにするジブリッシュ。言葉としては横文字だし、これからも大切にする言葉だけれど、でも自分自身が本質的に大切にしてきたのは「日本のこころ・感性」「江戸時代の人の姿」「日本語の言霊の響き」「神道や仏教の笑いのあり方」「日本の自然観」等々でした。

ラフターヨガは、インドから入ってきました。しかし、海外からきたものをそのまま広げるということではなく、その奥にある本質的な意味合いとしては、ラフターヨガを通じて、元々日本人が大切にしてきたものを思い出すきっかけを与えてくれているそんなふうにとらえて講座を開催してきました。

ジブリッシュも、Gibberishという英単語があります。しかし、実際はジブリッシュなんて言葉を知らずに、本能的に意味のない言葉を口に出している人もいます。だからこちらも本質的な意味合いとしては、言葉を習得する以前、何人(なにじん)ということの前、人間・人類としての原点を思い出すきっかけを与えてくれている。そう捉えて、奥にある価値を届けられるよう工夫してきました。感性が磨かれるという新たな価値も創造してきました。

だからこそ、今回の講座は「ニッポン」をど真ん中に据えて

もっと直接的な表現で「日本」を語りたい!
もっとド・ストレートに思いをぶつけたい!
もっと日本人の魂に響く話をわかちあいたい!

という思いをありのまま表現させていただきます。

自ら笑って、楽しく生きる。
その結果、日本がますます素晴らしい国になっていく。

こういう思いで、日々を楽しく笑って生きる。
愉快なあなたのことをお待ちしています!

申し込みフォーム

https://forms.gle/LKbSWPDDdWdZno8BA

コメントを残す