ニッポンの笑い②「古語拾遺」

以前、ブログで「天の岩戸開き神話」について紹介しましたが、大同2年(807年)に斎部広成によって編纂された『古語拾遺』にも、その様子が残されています。

 

あはれ

あなおもしろ

あなたのし

あなさやけ

おけ

 

あはれ とは、天晴れ。

世界が明るくなった様子そのものです。

これが、あっぱれの語源とも言われています。

 

あなおもしろとは、とても面が白いということ。

世界が照らされてみんなの顔が白くなった様子です。

これが、”おもしろい(=面白い)”の語源とも言われています。

 

あなたのしとは、とても楽しいということ。

世界が再び明るくなって嬉しい、楽しい様子です。

みんなが手をのばして喜んでいる様子を「手伸し(=てのし)」と呼び、そこから「たのし」となったとも言われています。

 

あなさやけ おけ とは、植物も木々も喜んでいる様子です。

人間だけでなく、植物もさやさやと揺れて喜びました。

そういった様子が古語拾遺には書かれています。

 

まだまだ多くの人には知られていない、日本の笑いの歴史。

神話として、祭りとして、言葉として・・・様々な形で残されています。

“人として”を加え、
大いに笑って、未来へとつなげていきましょう!

あっはっはっはっは〜!

本日の笑える音楽

コメントを残す