7月23日(土)原伸介顧問 特別講演会

株式会社笑い総研 原伸介顧問 特別講演会を開催します。d0192794_18333058

はじめに

炭焼き職人でもある原伸介さん。
『笑顔は無限力』という本も出版されたほど、笑顔・笑いの力を信じ、
以前は「笑っていれば、大丈夫。」というスタンスで積極的にメッセージを発信されていました。

しかし、その本の出版直後、「常に笑顔でいないといけない」という呪縛に襲われ、
心労も重なり、気がつくとまったく笑えない状態になっていました。
そして遂に、人生初の引きこもり生活にまで・・・。

そんな状態だった原さんですが、奥様のあるひと言をきっかけに立ち直り、
その後、久々に入った炭焼き山で《山の神さまの声》を聞いたことで
「笑えなくても、大丈夫。」と思えるようになりました。

(奥様の「ひと言」とは? 《山の神さまの声》とは? →詳細はこちらをお読みください)

私、大久保、実はこの話がとても大好きでして。
それもあり、原さんには笑い総研の顧問となっていただくことになりました。

さて、先日そんな原さんに、
「今、いちばん伝えたいメッセージを講演してください」とお願いしたところ、

即座に「恋愛。」という返事が返ってきました。

以下、やり取りを再現します。

大久保「???!!!」

原さん「『恋愛塾』を開くことが積年の夢だったんだ」

大久保「えっ?!」

原さん「恋愛は、世直しだ」

大久保「ええっ?!」

原さん「恋愛こそ、真の世直しなんだよ」

以下、原さんに語っていただきました。

 

なぜ今、『恋愛塾』なのか?

それは、恋愛が誰にとっても人生の一大事な筈なのに、
正面からその本質に向き合い、
語られる機会があまりに少ないからです。

どれほど大きな社会的成功を収めても、
どれほど巨万の富を築いても、
いちばん身近な異性との関係が良好でなければ、
人は幸せにはなれません。

『恋愛塾』という響きに、
浮ついたイメージを持つ方もいるかもしれませんが、
本質的には『幸せ塾』です。

人は知らぬ間に恋に落ち、恋に苦しみ、
その苦しみを経て愛を知ります。

その過程にこそ、「ほんとうの幸せとは何か」
を学ぶ最高の機会がある、と私は考えます。

『恋愛塾』では本質論のみならず、
皆さまの恋愛に関する個々のお悩みにも対応します。

正解は示せませんが(そんなものありませんから)、
心がスッと軽くなるようなものの見方、
目の前がパーッと明るくなるような考え方、
そして何より、恋愛を通じて人生を豊かで幸せなものにする秘訣をご提示いたします。

それも決して一般論ではなく、
自らの経験から体得したものを、
恥を晒し、身を削る覚悟(泣)でお伝え致します。

尚、当日は常識では到底受け入れがたい話が多々飛び出すと思いますので、
真面目な方、理詰めの方、正義感の強い方、
非常識に耐えられない方は参加をご遠慮ください。

逆に、恋愛を通して人生を豊かに楽しく素敵にしたい方、大歓迎!
既婚者や夫婦でのご参加も大歓迎です。

世界平和は男女和合から!
男女が末永く幸せに向き合うための神髄を、お伝え致します。

株式会社笑い総研 顧問
信濃白炭 炭師(炭焼き職人)
原伸介

信濃白炭 炭師 原伸介氏・プロフィール

1972年 横浜生まれ・横須賀育ち
遊び場だった里山がつぶされた14歳のとき「将来は山に生きて山に恩返しする」ことを決意。高校時代の希望職業は『仙人』。
1991年 仙人を目指し信州大学農学部森林科学科入学。
1995年 信州・四賀村にて大正15年生まれの山師・ 伊沢衛に出逢い、その生きざまの美しさに一目惚れして弟子入り。 伝統的炭焼き技術を学ぶ。
24歳から29歳まて全国各地で炭焼き修業。国宝級名人に技術と心構えを学ぶ。
炭焼き歴21年目になる現在も、伐採から搬出、炭焼き までの全てを一人で行う傍ら、2011年より「遊びはご神事」を掲げ、日本文化を《遊び》で学ぶ『日本おとなの遊び塾』を開塾。日本の伝統技術や伝統文化の素晴らしさを伝える活動にも命を燃やしている。普段から和装で暮らし、洋服は持っていない。

著書:『山の神さまに喚ばれて』《修行編》《独立編》(フーガブックス)
『笑顔は無限力』(文屋)
『生き方は山が教えてくれました』(かんき出版)

(株)柳沢林業社長顧問
公益財団法人修養団 特別講師
『日本おとなの遊び塾』塾頭
(株)笑い総研顧問

 

原伸介顧問 特別講演会「浴衣で恋愛塾」 詳細

日時 :7月23日(土)18時〜(17時30分開場)
場所 :ちおん舎:京都府京都市中京区突抜町(衣棚通)126
http://www.chionsha.com
会費 :8,800円

☆日本酒飲み放題、お寿司の軽食付
※他の飲み物もある程度用意しています

☆ドレスコード:浴衣

《申し込み》

※近くの伝統旅館で、講演前後もご一緒していただける宿泊型の特別プランもご用意しております。少人数制で人数が限られているため、ご希望の方は参加フォームの「参加理由欄」に、希望の旨をご記入ください。追って、詳細をご連絡致します。

ーーー《当日スケジュール》ーーー
18時00分 開会の挨拶、乾杯
18時05分 講演開始
19時30分 質疑応答
20時15分 フリータイム
21時00分 閉会の挨拶、記念撮影
21時過ぎ  解散

ーーー《会場の説明》ーーー
「ちおん舎」
ちおん舎は、㈱千吉商店が京都・衣棚三条で運営する京町家の名称です。名前は、「温故知新」から「知」と「温」をとり千・智と音・恩の意味も含ませました。伝統の智恵を現代の生活に生かすことにこの空間の「場」の力を利用したいと思います。
(ちおん舎HPより)

コメントを残す