ニッポンの笑い③「般若心経にホホ,ハハーッ!? 」

世の中には不思議なことがたくさんあります。

偶然の一致のことをシンクロ(=シンクロニシティ)と呼びますが、
笑いヨガと般若心経でシンクロがありました。

pht_b_gensetsuhs

高橋信次著『原説般若心経』より、引用させていただきます。
昭和初期のかなり古い本に、笑いに関する記述があるのです。
それがこちら。

10893748_551334395001889_191509504_n

何と書いているか。

生きる目的
人間はこの世を楽園にする。与えられた仕事がある。楽しむために苦労も伴う。楽しむとは

ホホ, ハハッー

笑う生活である・・・(肉体的、精神的、経済的)

 

この「ホホ, ハハッー」

笑いヨガを一度でもしたことのある方ならピンとくると思いますが、笑いヨガではセッションの合間に必ず

ホッホッ、ハハハッ(HOHO HAHAHA)

と繰り返し発するのと、まったく同じなのです。

 

肝心の中身では、中道を説かれています。

努力、勇気、智慧、希望、慈悲、愛、感謝、反省、報恩、尊敬、人を許せる心、余裕ある心。

 

笑うことを続けると、自分の意思に関係なく、心の変化を感じる方が多いです。

ポジティブになろう、いい人になろうと特別思わなくても、週1回でも月1回でも、笑いヨガを続けるだけで変化が現れる方が本当に多いです。

pg 191 bottom

・小さいことを気にしなくなった
・生きる希望が湧いてきた
・今まで怒っていた場面で余裕を持てるようになった etc…
(許せるようになった)

 

日常生活で、具体的に精神面での変化を感じる方が後を絶ちません。

そして、愛、希望、慈悲など、ここでも書いてあるような、
様々な心の変化がそれぞれで生じます。

 

 

笑うことは、カタルシス(=感情の浄化作用)を引き起こし、溜めている感情を洗い流します。
笑ったり泣いたりしたらスッキリするのは、そのためです。

 

それによって、自分が元々持っているよき心が現れる(洗われる)のです。

肉体的、精神的、経済的に、笑う生活。

楽しんで、いきましょう!

ホホ、ハハッー!

 

※今回の記事は、広島県在住のラフターヨガティーチャーの佐藤育子さんからの貴重な情報を下に書かせていただきました。笑い総研では、様々な角度から笑いを総合的に研究・普及しています。「笑い」に関する情報があれば、ぜひお知らせください。いただいた情報は、ご相談の上、紹介させていただくことがございます。

コメントを残す